焼き鮭定食②
桜も満開を過ぎ、若葉もちらほら見え始め…
これは9日の午後、近所の公園なのですが、今日(13日)からまた雨みたいだから、もう見納めか。
今年は長く保ったほうだと思いますが、あんまり“のんびりお花見”って感じでもなかったな…w
さて、前回からの「焼き鮭定食」。
もう前回でメインの鮭は終わってるのだから、チャチャっと進めたいところですが…
1/6スケール『焼き鮭定食』
作業工程
和皿
まずは鮭をのせてるお皿から。
電子レンジのオーブン機能で焼ける「オーブン粘土」を使って、焼き物感を出してみました。
(焼き物感…というか、“なんちゃって”だとは思うけど一応焼き物なんだと思う。たぶんw)
…こちらの制作工程、もしよろしければ以前の記事をどうぞw(今回、写真撮ってない…😅)
玉子焼き
「たまご」の表記は時々気になるのだけど、食用鶏卵でいえば一般的に生卵(なまたまご)は「卵」、加熱調理されたものは玉子焼きなどのように「玉子」と使い分けるのだそう。…そう言われれば、そっか。
樹脂粘土を使います。
すけるくんは樹脂粘土と混ぜる時、40〜50%(つまり同量程度)入れても透明感は出ません(笑)。
だけど、まったく入れないと(元の樹脂粘土だけだと)不透明感が強くて食べ物には見えない。ただの粘土の塊になってしまう。なので表記してない場合でも、ちょっと混ぜてたりするかも…ってくらい、すけるくんにはけっこうお世話になってます。
薄くのばした玉子焼きの生地に、クシャクシャにしたアルミホイルで叩くように凹凸をつけるのだけど… あとでまたやり直すハメに…😅
この時、もっと時間をおいてから巻けば良かったなと、終わってから思う。
表面の凹凸もそうだけど、成形時にせっかく巻いたロール感が潰れて分かりづらくなってしまい、結局仕上げの時にモデリングペーストで断面の渦巻きを再現するコトに…。
硬化後、適当な幅でカットして、表面に焼き色をつけます。リップブラシを使って下地に薄くオレンジを擦り付け、その上からブラウンを軽く叩くように付けます。
大根おろし
焼き魚にも玉子焼きにも合うし、盛り付けのアクセントにもなるかなと。
表現方法は他にもあるかと思いますが、今回は重曹と瞬間接着剤を使います。
実際の大根おろしの質感よりもイメージを優先して作ります(なんのこっちゃですが)。
クリアファイルは瞬間接着剤が効かないので、あとで簡単に取れます。
仕上げに、この先っちょに醤油色を少し落として完成。
こういう場合の大根おろしは少し絞って水気を切って盛られ、もっと繊維質っぽくて透明感もない(若干黄色っぽかったりする)コトが多いかなと。
なので、ガリガリとすりおろした水々しさが出ればイイな…というイメージ。
あと、醤油はホント気持ちだけ。しっかり掛けてしまったらせっかくの白が台無し…てか、血圧に良くない…w
ひじきの五目煮
ひじき …の前に、ひじきを作る道具をなんとかしないと…
以前冷やし中華の麺を作る時に使った“自作製麺機”がお亡くなりになり、樹脂粘土を細く押し出す道具はどうしようかと、以前からチェックしていたコイツを買ってみる。
悪くない。使えそうだけど、やっぱり使えない。参ったな。。。
…と、いつものように100均をハシゴ(何やってんの)して、これを発見。
予備に2つ欲しいところだけど、1つしか置いてなかった。
勿体ないと思いつつも、バッサリ。
大きさを合わせて丸くカット。押し出し口に装着。ばっちり♪
黒の樹脂粘土をベースに(ほとんど分からないくらい?)ブラウンとイエローを混ぜ、押し出しやすくなるよう水を多めに含ませて練った“ひじきの素”を適量、押し出し口にセットして後方のネジをグリグリ回して押し出します。
…でもやっぱり、気持ち太いかなぁ。今回はいいけど、麺作れるかな?…
こんにゃく
薄い焦茶色に調色した樹脂粘土にすけるくん多め(確か80%とか?)、カラーサンドの黒を練り合わせ、硬化したら細かくカットします。
大豆
やり方は米粒と同じ。米よりも大きいサイズの型抜きが必要なので、適当なサイズの細い筆を1本潰して作りました。
適量を混ぜ合わせ、五目煮にします(ニンジンは今まで使ってきたストック)。…てか五目煮とか言いつつ、4品目…😅
レジンのツヤで一気にそれっぽくなりました。
…ちょっと大豆の色が薄いかな? (最終的に煮汁の色をレジンで足して完成としました)
あとちょっとなのだけど、今回はここまで。
最近、時間の使い方どーにかならんのか?…と自問するたびに、学生の頃のような「時間割り」を妄想するのだけど、なかなか実践までいかない…😓
いくつか並行して作業してると、時間を区切って次はこれ、その次はあれ…とかって出来ればいいのだけど、やり出すとひとつの作業で1日が終わる…。
行き当たりばったりのルーズな僕に、時間割りは到底ムリか…
それでもなぁ…なんとかしないと。
minneにて出品中
Amazonはこちらから:アイボン産業 すけるくん 透明ネンド 200g
Amazonはこちらから:粘土押出機 クレイガン
@atorie_fake