ためしにつくる②

確か先週梅雨入りしたはずなのに…

2025/06/18 11:30頃

もう梅雨明けてしまったかのような照りつける太陽。午前中で33度って、まだ6月半ばよ?… 今週はこんなのが続くらしい…😅 洗濯するには良いけどね。

さて、前回からの続きです。

とあるリピーターの方からのご要望にお応えしてみようと、ミニチュア定食をたくさん飾れるディスプレイケースを作っています。

最初のイメージ画からの破綻もなく、けっこう上手く立体化出来てる気がしますw…

ディスプレイケース大部屋3段ver.

作業工程

外壁

まずは外側の壁を仕上げます。

当初は落ち着いた感じ(くすんだパステルみたいな色)の画用紙を貼ろうかと思ってたのだけど、もうちょっと渋めなのがご希望だったので、茶系で3色ほどサンプルを出して選んでもらいました。

壁紙の素材として、6畳和室の砂壁表現で使ったのと同じ「粗めの紙ヤスリ」を使うことにしました。上から塗装する事で砂壁やモルタルっぽい感じになるので。

1枚の紙ヤスリから2枚分切り出そうとしたら、ちょっと寸足らずになってしまったので、やむなく壁の下側に5mmの板材を貼って高さを減らし、なんとか間に合いました。

デザイン的には無意味な部分ですが、まぁヨシとしますw…

リピーターさんの選んだ「A」は、紙ヤスリの地の色の上にツヤ消しコーティングしただけのものなんですが、けっこう雑味があってイイ感じなんですよ、紙ヤスリって言われなければ…😁

それに紙ヤスリは番手やメーカーによっても色味が違うので、今後も色々出来そうだし。

窓枠

この窓はイラストでは描いたものの、いざ作業に入るとき面倒なだけであまり意味もないかなと、オミットしようと思ってたのだけど、やっぱり何もないのは寂しいかなと。ただの穴だけど、埃入ったりしないよなぁ?…

側面のカーブのフチの部分

スチレンボードの断面をそのままにはしておけないので、1mm厚の板材を曲げて貼りたいのだけど、丁度いい幅のモノが無かったので、5mm + 3mm で 8mm 幅にして貼っていきます。

カーブのフチがしっかり接着できたら、ケース前面を透明のプラ板でカバーするため、そのプラ板がズレないよう左右のフチに段差を付けます。

背面・底面のそれぞれ、透明プラ板の端を差し込んで固定するパーツを接着します。

上下の凹みにプラ板を差し込むだけの構造。なるべく簡単な方法を…と思っていたので、我ながら よく思い付いたな …と😁

乾くまで待ちます。

テーブル

元のディスプレイケースと同様に、木のテーブルを作ります。足はかなり短めです😁

青いシールの貼ってあるダイソーの桐材、多分これもう廃盤かな。ダイソーのネットストアで同じ厚さの板材検索したら、長さ60cmじゃなくて40cmになってた…しかもパイン材。

今日、散歩がてら近所のホームセンター行ったら、6mm厚の桐材が使いやすそうなサイズで売ってたので、今度からそっちにしようかな。金額的には100均のたぶん倍くらい違うかもだけど。

まぁパイン材も木目がハッキリしてるから素材としては全然イイのだけど、如何せん100均の在庫は不安定だしコロコロ変わるし…特に木材は種類も数も少ない(という印象)。

木工用ボンドで接着。

紙ヤスリで軽くカドを落とします。

ひな壇の段と同じ、3つ作りました。

メープル色の水性ニスを3回ほど重ね塗り。

渋めの感じに合わせるため、畳も作り直しました。

2枚に分割せず1段につき1枚とし、フチの布も落ち着いたものに変えました。

組立て

これでパーツが概ね揃いました(…あとは透明プラ板の切り出しだけ)。

前面カバー

両側面のカーブのフチに付けた段差、内側の幅に合わせてプラ板を切り出します。

当初はダイソーで売ってるB4サイズの透明プラ板を使うつもりだったのだけど、それではサイズが間に合わないコトに(ある程度作業が進んでからw)気付いて… Amazonで見つけたA3サイズ・0.3mm厚の透明プラ板

ダイソー価格というワケにはいかないけど、品質は良さそうなのでOK♪

…あれ、なんかあまりクリアじゃない?(汗) 半透明っぽいじゃん…

とか思う前にAmazonのレビュー読んでて知ってるので慌てもしませんが…

ギリギリまで傷付きづらいので、これは非常にありがたい。

めっちゃイイじゃん♪

…もっとも0.3mm厚のプラ板じゃ、ケースとしての強度は皆無かもしれないけど…😅

ためしに飾ってみる…

イラストでは横にお盆4膳置けたらなと思って描いたのだけど、やっぱり3膳くらいが丁度いい。正方形のお盆なら4膳でもイイ感じ。

試作品としては十分な完成度かな。…っても、この個体自体は ほぼ今回ご要望のリピーターさん用に作ってるので、minne出品する際には外壁のカラバリを少し作るかな… あと、パーツの切り出し等々、少し下準備はしておきたいので、出品自体はもうちょっと先かな?…

そんでもって「受注制作」っていうスタイルでやろうかなと、妄想中…。

ミニチュア定食の新作も出したいし、品切れの補充も並行して進めてはいるのだけど…😅 

…ま、焦っても仕方ないのでコツコツいきます。。。

@atorie_fake

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です