エビフライ定食①
今回の作品はすでにminneへ出品済みでして、制作工程は後回しになってしまいました。。。
出来れば出品と記事のタイミング合わせたいところなのだけど、ToDoの優先順位を付けるとブログはちょっと後回しになっちゃうのは、今となっては仕方ないかな…と。
さて、フライの衣をリニューアルして2作品目は「エビフライ定食」作ります。
今回は特にメインのエビフライに絞って説明していこうと思います(あえて2回に分けて更新回数を増やしたいw)。
エビの身の部分はアジフライの時と同様、ダイソーの新しい樹脂粘土を使います。(…確か春くらいから少しずつ、旧製品の品切れで入れ替え出して、全色入れ替わるのに数ヶ月あったかな)
パッケージに「きめ細やかな作品が作りやすい」とあるのですが、ん〜どうかなぁ…扱いやすさから言うと、あまり良くないからなぁ。
おそらく僕と同じように思った人は他にもいたんだろう(クレームでも入れたのか?)先日近所のダイソーの樹脂粘土コーナーに、しれっとモリトクの樹脂粘土のホワイトが並んでましたw(ちゃんとダイソーのホワイトもあるのに、よ?)
モリトクの樹脂粘土、以前は他に赤・青・黄くらいは色があったと思うのだけど、いつの間にかホワイトだけになってしまった。これはこれで、茶碗などを作るときに使うので今でもレギュラーで買うのだけど、以前は(当然のように)ダイソーでは取り扱ってなかったのに…w
確かにモリトクのほうが、新しいダイソーのものよりも練る時の伸びはイイし使いやすい。特徴としてはモリトクのは硬化後、ダイソーのよりもちょっと硬くなる(柔軟性に欠ける)ので器を作るのに向いてるかなと思う。一方で、新しいダイソー樹脂粘土は扱いづらいのは確かなのだけど、硬化すると以前のダイソー樹脂粘土とあまり遜色がない感じなので、食材系にはやっぱこれを使ってくのかな。
そんなワケで慣れなきゃと思って “新しいの” 使いますよ。なんだかんだ入手しやすいし。…で、この品質改悪があったので先日 試しにパジコのモデナホワイトという “ちょっと良さげ” な樹脂粘土を買ってみたところ、粘土の色がどうもホワイトではなく、強いて言えば「無色・無着色」な感じで、薄い粘土色なのよ。僕的には信頼のパジコだから樹脂粘土としての品質は良いのだろうけど。
樹脂粘土もメーカーごとの特性を覚えて、もっと使いこなせるようになったら良いなぁ…
す…すいません、前置きが(汗)
1/6スケール「エビフライ定食」
作業工程
エビフライ
前置きの通り、エビの剥き身部分をダイソーの新しい樹脂粘土で作ります。
時間は掛かるだろうけど、使い慣れたら別の長所も見えてくるかもだし。
同じような大きさになるよう、だいたいで構わないのでグラム数を揃える。
アジフライの時も偶然1尾7gでしたが、形は違ってもボリュームは同じくらいってコトで。
エビの身を形作っていきます。
エビフライも下処理の違いで、ピンとまっすぐなヤツもあればカーブしてるのもありますが、どっちがエビっぽいか?…となれば、カーブしてるほうがエビをイメージしやすいし、美味しそうかな…?(と僕は思うのですが…)
エビのしっぽ
尻尾に関しては、前作のアジの時に0.3mm厚の半透明プラ板を使って作ったので、今回もそうしようとしたのだけど、エビの尻尾は構造上 重なるように折り込みたかったので、プラ板では上手く出来ず、色々探して厚めのトレーシングペーパーに辿り着きました。これは我ながらグッドチョイス♪
これをひとつずつ、精密作業用のハサミで切り出していきます。
同じ絵のプリントでも手作業で切り出せば同じようにならないので、ハンドメイドらしい個体差は出るかなと。
切り出したら、内側に向かって重なるように折り込みます。
エビの剥き身に尻尾をつけます。
尻尾を差し込んだ部分に瞬間接着剤を(気持ち多めに)つけ、そこに重曹を付着させます。
瞬間接着剤+重曹で瞬時にプラスチック並みの硬さに固まるので大変重宝してます♪
固まった重曹を削って整えます。
尻尾部分だけ色をつけます。
グロスポリマーのおかげで尻尾(トレーシングペーパー)も強度が増した感じ。
塗装が乾くまで待ちます。
衣
水で少し緩くのばした木工用ボンドを衣の部分に塗り、まず下地に(とんかつで使っていた細かい)衣をつけて乾燥させます。
下地に細かい衣、仕上げに粗めの衣…と使い分けると、粗いだけでは埋められない隙間をちゃんと質感を持って埋めてくれるので、ちょうど良い感じに仕上がります。
仕上げ塗装
軽めに色を足します。
仕上げの半ツヤコーティングは、衣を定着させるため、ちょっと “しっかりめ” に吹き付けます
出来上がり
剥き身の部分だけで3cmくらい。1/6スケール換算で18cm、しっぽ入れたら20cm越えなので、けっこう立派なサイズになったかなと。
盛り付け、他の付け合わせ等は次回になります。
さて…今日(土)は朝から…
しばらくの間、見て見ぬふりをしてきた庭の雑草(毎日通るので見てないワケもないのだけど)。観念して、いざ!…
しゃがみこんで黙々と草を摘んで4時間余り… ま、こーゆー作業はそれほど苦手じゃないので、やっていくうちに “草むしりハイ” になって楽しくなってきたり…😁 今日なんか風も適度に涼しく、過ごしやすい気候だったし。
…とは言え、やっぱ疲れた…😅
仕上げに水撒いてやったら、わ!虹が出た♪
…ってオレ、 う…嬉しいのか?
minneにて出品中
Amazonはこちらから:パジコ樹脂粘土 モデナホワイト 250g
Amazonはこちらから:トレーシングペーパー A4 特厚口 195g/㎡ 8枚
Amazonはこちらから:長谷川刃物 はさみ 極細 デザイン用 ボンドフリー ブラック DSB-100
@atorie_fake