がっつり カツカレー

これの制作自体は前出の「おうちカレー」と同時進行だったので、minne出品も済んでてブログに載せるのが後回しになっちゃいました…

…それにしても毎日こうムシムシ熱くて、梅雨が明けたらどんだけ暑くなるのやら…(汗)僕はちょいと汗っかきなのでイヤだなぁ…と。

暑い時こそガッツリ辛いカレー食べてドバドバ汗かく!…なんてのも逆に気持ちイイですよね…w

というワケで、カレーをもう1品。これ見て食べたくなってもらえたりしたら嬉しい限りですが…(笑)。

1/6スケール がっつり『カツカレー』

ここまでは前作と同じなので、今回はカツカレーの制作のみとなります…w

作業工程

とんかつ

まずはメインの「とんかつ」から。

中のお肉は色々と試行錯誤しましたが、結局(ダイソー樹脂粘土)パステルピンクに行き着きました。

他メーカーにどんな色があるのか分からないですが…

今回はとんかつ定食の時みたいに断面を見せないので、何色でも同じっちゃぁ同じですがw…気は心というコトで。

ちなみにお肉の形状も定食の時とは変えており、肉の厚みは少し抑え、ご飯の上にのせるよう緩いカーブを付けて馴染みやすくしています。

作業しやすいように持ち手を付けておきます。

ピンバイスのドリルは2mm。ちょっとキツイくらいですが、しっかりホールド出来ます。

を付けます。

衣の粉は、以前とんかつ定食の時に作ったもので、茶系に調色した樹脂粘土をミルで粉砕したものになります。

2度付けで隙間なくしっかり衣をまとわせたら、乾燥後にエアブラシでムラっぽくちょっと濃い色で“揚がってる感”を足して、仕上げにほんの少しツヤ…というか、油のテカリみたいなの(半ツヤコーティング)を足して完成。

衣の上から着色することで、衣の定着にもなります。

とんかつを切ります。揚げたてを包丁でサクッ!…というワケにもいかないので…

ライス

まずはご飯粒。

以前の ミニチュアお茶碗に「ご飯」 でやっておりますが、改めてササッと説明してみたいと思います。

1mm弱に薄く伸ばしたダイソーの樹脂粘土(白)に米粒型の型抜きを当てていきます。

樹脂粘土の比較がダイソーモリトクしか出来ない環境で恐縮ですが(笑)ダイソーのほうが硬化後、柔軟性があるのでダイソーのものを使っています。

型抜きの作業自体は樹脂粘土の水分状態にだいぶ左右されます。適度に表面が乾いて、少し硬化が始まってるかな?…くらいがやりやすい。

水分が多くても乾き過ぎても粘土に穴を開けてしまい、型抜きの先端を詰まらせやすくしてしまう。その都度取り除くのもしんどい(笑) だいぶ慣れてきたとは思いますけど…w 

乾燥後、ひと粒ずつ取っていきます。

以前はこの段階で、粘土がボロボロ崩れて取りづらかったりしたのですが、樹脂粘土の厚みを1mm弱にしたことで適度な弾力(柔軟性)が出たように思います。

…それにしても、使えない部分のほうが多いw

この、大量に出る “余り” をミルで細かく砕いて再利用!

これはこれで立派な素材になります。

…と、ご飯粒作りはけっこう大変なのでw… 成形時には芯を別に作るようにしています。

少量の新しい樹脂粘土に、先ほどの砕いた“余り”を混ぜ込んで、芯になるベース部分を成形します。

今回はカレー皿に合わせて半円状に成形。

硬化後、先ほどのお肉同様、底面に楊枝を刺して持ち手を付けます。

コーティングが乾いたらOK

カレールウ

具材

具材は“おうちカレー”の時と同じですが、ミルで少し砕いて細かめにしておきます。

ルウの色は“おうち”の時よりちょっと濃いめにしています。ビーフカレーっぽい感じ?…

盛り付けていきます。

砕いた具材の細かい粉がルウに混ざってイイ感じかなと。

福神漬
前回の使い回し画像…w
最終仕上げ

うむ、まずまずの出来かなと思いますw

完成

やっぱりスプーンとフォークをメッキ調に塗装したのは正解でした…♪

今回はある程度下地が整った状態で書き始めてるので、ちょっとボリューム不足かなと途中でライス(ご飯粒)の説明を足して改めて思ったのだけど、ご飯粒って「ご飯もの」を作る以上、一番使うものなのに作る手間がハンパない(笑)。しかも定期的に補充しなきゃならないし。

…ま、チマチマやるのは好きなほうなので、作業自体さして苦では無いのだけど時間だけは、やたらと過ぎてしまうなぁ…(ご飯粒に限ったコトじゃないけどw)。

あれもこれも…と思いつつ、なかなか進まない(笑)。

湯気描くと、じんわり汗が… 気のせいかな(笑)

minneにて出品中:1/6スケール がっつり『カツカレー』

@atorie_fake

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です